ページ最終更新日 2013年7月
※ 自賠責保険 (強制保険)については → こちら
※ 車両補償を除く保険相場に関しましては → こちら
※ 4ナンバー貨物仕様の ”アルトバン” を除く、5ナンバー乗用全般での相場です。
※ 掛け捨ての年額保険料概算値です(一年契約)。
※ 月払いの場合には、保険会社によっては若干割高値になる場合も。
※ 車両保険、及び車両保障の保険料のみです。 実際の保険契約時などでは、別途 ”基本補償 (主契約)” がプラスとなります。
新規契約の場合 |
||
---|---|---|
代理店加入型(車屋や店頭加入の保険) | ||
21歳未満の方 | 一般条件 | +170,000円 |
車対車+A (いわゆるエコノミー) | +100,000円 | |
21歳以上〜 26歳未満 | 一般条件 | +85,000円 |
車対車+A (いわゆるエコノミー) | +50,000円 | |
ダイレクト系(電話やネットで加入する通販型) | ||
21歳未満の方 | 一般条件 | +120,000円 |
車対車+A (いわゆるエコノミー) | +65,000円 | |
21歳以上〜 26歳未満 | 一般条件 | +45,000円 |
車対車+A (いわゆるエコノミー) | +25,000円 |
なお、上記保険料は いずれも2台目特約の割引は適用なしでの概算になります。
継続契約の場合(手持ち保険の更新時) |
||
---|---|---|
代理店加入型(車屋や店頭加入の保険) | ||
21歳以上〜 26歳未満 (12等級) |
一般条件 | +40,000円 |
車対車+A (いわゆるエコノミー) | +25,000円 | |
35歳以上〜 (20等級) |
一般条件 | +20,000円 |
車対車+A (いわゆるエコノミー) | +10,000円 | |
ダイレクト系(電話やネットで加入する通販型) | ||
21歳以上〜 26歳未満 (12等級) |
一般条件 | +25,000円 |
車対車+A (いわゆるエコノミー) | +15,000円 | |
35歳以上〜 (20等級) |
一般条件 | +10,000円 |
車対車+A (いわゆるエコノミー) | +5,000円 |
※ なお、これら概算保険料算出にあたっての条件、その他留意事項など
【その他個別条件補足】
@ 割引きは出来るだけ採用しての概算値です (ただイモビライザー割引きは基本ナシで)。 5-10の免責設定有り。 基本補償 (主契約)部分は・・・ 本人限定補償、通勤使用車、対人対物補償無制限、人身傷害3,000万円、また免許カラーは 21歳未満
= グリーンで、その他ゴールドという事で算出させて頂いております。 【⇒ 基本補償部分の概算】 (つまり、それら基本補償に付随する車両保険として、以上の目安を算出させて頂いておりますので、これら予めご留意願います)
A 車両保険の保険金額 (補償される上限額)は ”約110万円” での試算です。 (尚、その掛ける保険金額が異なれば、基本、保険料もそれに合わせて上下変動しますが、ただちなみに保険金額が下がっても〜 思っているよりかそれほど保険料は変わらないかと。。。 保険金額10万円減辺り 保険料2%減くらいかな?)
と、まあこんな感じでしょうか。
なお、これら相場は新車購入を想定しての値となりますが、ただ保険内容が同一であれば(但し注意※6)〜 年式問わず、車種・グレード問わず、いずれのアルトにおいてもこれら相場に同一水準と思われていても問題ないでしょう。
自動車維持費の三大勢力のひとつ自動車保険。 ちなみにその自動車保険の中でも、またさらに勢力があろうかと思われる部位が 「車両保険」。 車両保険の保険料は高い! と言われるゆえんここにあり。 みたいな。 しかしかと言って車両保険はイザという時にはかなりの救世主となる事も多く(例えば、無責任な無保険車両に追突された時でも、相手にもし賠償能力がなくとも車両保険が強い味方になってくれる--- とか(車両保険の無過失事故特約の付帯有))、 特に年式の新しいアルトには出来るだけ付帯しておきたいモノ。 でもやっぱりコストが高くつくのは嫌だ、もし入るなら出来るだけ節約して入りたい。。 みたいな。
そこでコレ。 → 自動車保険も、”補償” ・ ”価格” ・ ”中身” を比べて選ぶ時代ですよ ^^
ちなみに車両保険をコスパ重視にすれば、当然〜 基本的な基本補償(対人対物などの補償)もコスパ重視になる傾向かとも思われ、意外なところで相乗効果?なども期待出来、まあ言うなれば、こちらは良縁保険探しの救世主と言ったところかな。
まあもし機会あればぜひとも。
また以上、ご参考などまでに。
車屋さん直伝
最新、軽の売買マル秘テク・裏話情報一例
ウチのお店の展示場(軽コーナー)。 小さいながらも今年で開業10年。 大手中古車店、軽新車ディーラー、外車ディーラー等の経験を経て総業界歴は20年になりました。
まとめ的な情報に加え、ありきたりな表向きの建前情報ではなく、お客様には知られざる業界のウラ、それから業界人のならではと生の本音を伝えるためにも当サイトを運営しております。 /管理人